論理的表現を育む知的訓練法
著者はまず「ディベート」という言葉に関して、多くの日本人の間に「理屈で相手を論破する言い争いの技術」という誤解があると指摘する。確かに「ディベートうんぬん」と銘打った書籍では、討論に勝つコツばかりが強調されがちで、ディベート本来の「論理的に思考し表現する技術」という特徴を簡潔に整理したものは少ない。
本書では、欧米では日常生活や教育の場でディベートが用いられている様子を伝えるとともに、仕事上での情報収集能力、企画立案能力、コミュニケーション能力、問題解決能力を高める訓練法として有効であることをわかりやすく解説している。
ディベートの基本は話術ではなく、相手の論旨を掌握する傾聴力であるという。また日本人の英語がわかりにくいと言われがちなのは、語彙や発音の問題以前に「ロジック(論理性)」がないことが原因だと指摘する。さらにユーモアの重要性についてなど、日本人の苦手な点を挙げ、その克服に有効なディベート訓練を推奨する。
ディベートのルールや鉄則についても「参議院はいらない」「日本は陪審員制を導入すべし」など具体的テーマに沿った形で詳しく説明している。 (日経ビジネス、2001年5月28日号、日経BP社)
Amazon.co.jp
冗長な話は印象に残らないばかりか、ポイントをまとめる能力に欠けた人だと判断されてしまいがちだということは、ビジネスパーソンなら心当たりがあるだろう。営業トークのみならず、人間関係を円滑にするための世間話であっても、相手の気持ちを考えずに、だらだらと話を続ける人の評価は低い。本書は「3分」というキーワードで、短時間に実りのある話をするコツや、自己主張する勘所などを解説したもの。最初に結論を持ってくるといった、よく耳にする内容ばかりではなく、具体的にどうすれば魅力的な話し方が会得できるのかといったノウハウに迫っているところが実用的である。 著者は、02年に出版された『朝10時までに仕事を片づける』の高井伸夫。仕事の濃密化、スピード化を説いた前作同様に、「あらゆる事柄が迅速機敏に処理されなければならない」という前提のもと、話を短くする効用を説明している。また、講演などの長い時間が与えられている場であっても、「1つの話を3分以内にまとめる」という意識を積み重ねることが肝要とも説く。 ただし、本書は話を短くすることばかりに終始しているわけではない。数値化した表現を印象的に交える方法、要約や比喩の能力を磨く方法など、印象的な話をするうえで、ぜひとも身につけておきたいワザにも言及している。また、無神経な一言を発しないための心持ちなど、「自分を磨く」ための方法も満載。ビジネス会話だけではなく、スピーチや日常会話における小粋な一言のためにも役に立つ1冊である。(朝倉真弓)